都道府県魅力度ランキングで最下位が多い茨城県ですが、死ぬまでに行きたい日本の絶景にも選ばれた『国営ひたち海浜公園』があるのはご存知ですか?
ゴールデンウィークになると開園2時間前から渋滞するほどの人気スポットとなっています。
今回は子連れで楽しむためにどのようなものを持って行ったらいいのかご紹介します。
Contents
死ぬまでに行きたい!日本の絶景 国営ひたち海浜公園とは?
『国営ひたち海浜公園』は茨城県ひたちなか市にあり、開園面積は約200ヘクタールにも及ぶ大きな公園です。
1年を通してお花を楽しむことができ、その中でも4月下旬~5月上旬は『ネモフィラ』、10月は『コキア(紅葉)』で有名です。
国営ひたち海浜公園ってどんなところ?
国営ひたち海浜公園にはどんな施設があるのでしょうか?
基本情報
国営ひたち海浜公園の開園時間と休園日
基本的には9:30~17:00ですが、7月21日~8月31日は18:00まで、11月1日~2月末は16:30までと閉演時間が変更になる時期もあります。
また、休園日は毎週火曜日です。
国営ひたち海浜公園の入園料金と年間パスポート
シルバー(65歳以上)210円
ネモフィラ(4月中旬~5月上旬の20日間程度)やコキア(10月中旬の10日間程度)の時期は入園料金が少し高くなります。
シルバー(65歳以上)460円
また、年間パスポートは駐車券付きなので頻繁に行かれるかたはお得になっています。
シルバー(65歳以上)2,100円
国営ひたち海浜公園の駐車料金と駐車可能台数
普通車 | 自動二輪 | 大型(団体)車 | |
駐車料金(1日) | 520円 | 260円 | 1,580円 |
年間パスポート提示 | 420円 | 210円 | 割引なし |
ネモフィラやコキアなどお花を楽しみたい人は西ゲートがおすすめ
南ゲート 2,000台
芝生のエリアや遊園地を利用したい人は南ゲートがおすすめ
海浜口ゲート 350台
国営ひたち海浜公園の無料貸し出し品
各ゲートで予約不要でレンタルすることができます。
車いす
シルバーカー
シーサイドトレイン
とにかく広い園内なので、お年寄りや小さなお子さま連れの方は『シーサイドトレイン』が便利です。
車いすのまま乗車できる車両もありますが、ベビーカーは折りたたんで乗車するようになります。
ネモフィラやコキアの時期はみはらしの丘へ直通の特別な料金設定があります。
サイクリングコース
ママチャリや子供用の自転車、二人用自転車、電動アシスト自転車などをレンタルすることができます。また、自転車の持ち込みも可能となっており、サイクリングコースを無料で利用できます。
レンタルサイクリング料金 | 基本料金 | 超過料金(30分) | 1日券(繁忙期を除く) |
大人(15歳以上) | 450 | 70円 | 650円 |
小人(中学生以下) | 250円 | 30円 | 350円 |
大人(アシスト付き) | 750円 | 140円 |
アクティビティ
BMXコース
BMX専用のコースがあり、専用の自転車やプロテクターは無料でレンタルできます。長袖、長ズボン、スニーカーの着用が必須となっています。
対象者:5歳以上の経験者または小学生以上
ディスクゴルフコース
ディスクゴルフとは、フライングディスクをバスケット状のゴールに投げ入れるゴルフのようなスポーツです。コースの利用やディスクの貸し出しは無料となっています。
バーベキュー広場
インターネットもしくは電話で予約が必要となりますが、バーベキューができる広場があります。BBQケータリングサービスも利用可能です。
バーベキュー広場を利用されるかたは海浜口ゲートを利用すると便利です。
林間アスレチック
バーベキュー広場の近くに13種類のアスレチック遊具が設置されてます。主に小学校低学年向けとなっています。
プレジャーガーデン
25種類以上のアトラクション
乗り物券は100円から販売しており、アトラクション料金は1回あたり200円~1,000円となっています。
フリーパスもありますので、アトラクションをたくさん乗りたい方はフリーパスがお得です。
種類 | 価格 |
のりもの1日フリーパス | 3,600円 |
のりもの1日フリーパス(4名) | 12,800円 |
ペアのりもの1日フリーパス(2名) | 大人1名+こども1名のペア 6,800円 ※大人は16才以上、こどもは3才〜中学生 |
のりもの券 | 100円分から販売 |
回数券(のりもの券) | 1,100円分 → 1,000円 |
水遊び広場
ジャブジャブ池、噴水広場、水のトンネルがあり、夏季のみ利用可能です。
大草原
面積が約9ヘクタールの芝生の広場です。大草原では、ボール遊びやバドミントン、キャッチボールなど自由に楽しむことができます。
フード
プレジャーガーデンを中心に定食、うどん・そば・ラーメン、クレープなどを食べることができます。
みはらしエリア
国営ひたち海浜公園のネモフィラ
国営ひたち海浜公園といえば、4月下旬から5月上旬に見ごろを迎える一面に広がるネモフィラが有名ですね。
ここから見える青色はネモフィラだけではなく、海の青、空の青と一緒に楽しむことができます。
秋のコキアの紅葉も人気
ネモフィラは一年草のため、ネモフィラが終わると『コキア』が一面に植えられます。夏場は丘一面の緑、10月ごろには真っ赤に紅葉し、また違う表情が見ることができます。
国営ひたち海浜公園のあると便利なおすすめの持ち物は?
大草原でレジャーシートを広げてゆっくりしましょう。
実はレジャーシートの上にお菓子やお弁当などを置いておくと『カラス』にやられてしまいます。なので、2m×2m以内のフルクローズできる簡易テントを持っていくのがおすすめです。
ゴールデンウィークなど結構真っ黒になるまで日焼けしてしまいますので、忘れずに持っていきましょう。

お弁当を持参して公園内で食べることが可能です。グラスハウス、記念の森レストハウス、テラスハウス、グリーン工房などの建物内でも自由にお食事することができます。
期間限定で水遊びできる場所がオープンしますのでお子さんを連れて行くときは持って行ってください。
大草原で遊びたいものを持って行ってください。持ち込みができないものもありますので注意してください。
簡易テントなど荷物が多い場合はアウトドアワゴンが便利です。中にはお子さんをのせて引いて歩いているかたもいらっしゃいます。
国立ひたち海浜公園の周辺観光地
那珂湊おさかな市場
大洗マリンタワー
めんたいパーク
まとめ
いかがでしょうか?
ネモフィラをみようとゴールデンウィークにはたくさんの方が訪れます。開園時間の2時間前の7時にはすでに渋滞となっており、お昼の時間帯などに行くと駐車場の空きがなく何時間も渋滞の中待つことになりますので、注意が必要です。
お子さんが飽きてしまわないように、お菓子やDVDなどたくさん持参することをおすすめします。